投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

片づけ導師さんのビジネスリーダーとしての資質、という話

イメージ
著者さん、相当アタマいいわ… 写真は本文と関係ありません。ただのフリー素材です。 普段めったに本を読まない私ですが、 こんまりさんの評価が国際的に高まっている というニュースを拝見し、さてはて何がそんなに世の女性たち(男性クライアントも少なからずいらっしゃるようですが)を惹きつけるのか…という興味本位から、初版出版から遅れること5年にして読んでみました。 私自身は散らかすこともありますが、 とはいえ「片付けられない」という悩みも持っていないので「こんまりメソッド」そのものにはあまり興味がない。どちらかというと、著者さん本人への興味で読みました。 なので、本稿では彼女の片づける方法については一切触れません。ここでは、著書から伺える著者さん本人について考察してみます。 右脳と左脳の高度な融合 著書を読み終えて、私が感じているのは以下のような項目です。 著者さんは「右脳と左脳のバランスがよく、双方の感覚が極端に高い」ということ その結果、一般の方からすると第六感を持っているようにも見える もし幼少期の体験が少し違っていたら、著名なビジネスリーダーになっていたんじゃないか これらについて、少し深く考えてみたいと思います。 1. 右脳と左脳って? 右脳と左脳 / 手 Freepikによるベクターデザイン  ちなみに私が認識している右脳と左脳の違いは 右脳: 芸術、感性、感情などをつかさどるもの 左脳: 言語、計算、論理などをつかさどるもの です。 私がビジネスコンサルタントをしていた頃、この「右脳と左脳のバランス」は仕事で叩き込まれました。 問題分析、問題解決をしていく上で、理屈や論理的思考、言葉だけではダメ。 感性、ヒラメキ、カンだけでもダメ。その両方がバランスよく高度に融合する思考能力をクライアントは期待している、と。 どちらかというと左脳型で、論理的思考に極端に寄っていた私の思考回路はその頃にずいぶんダメ出しをされたものです。論理的に分析して自分なりの解を導いても「何か気持ち悪い」という理由で上司に突っ返された。「どこがどんな風に気持ち悪いのでしょう?」と聞いても「よく分からん。もうちょっと考えてみて」と言われるだけ。これ、右脳的です。 で、ウンウン唸って考えて捻り

SD-WANなVeloCloudを検証してみた

イメージ
多拠点事業者のWAN投資が変わると確信した VeloCloudシステム概要。既存のオンプレデータセンターやクラウドサービスと接続も可能なSD-WANソリューション いきなり結論を述べてしまいますが、小売業や製造業でオフィス、工場、店舗など多拠点を持つ事業者には絶大なるメリットのあるソリューションです。私も小売業に勤めて長いのですが(そのうち社内システム担当として勤めた経験は一度もないのですが)、過去の会社すべてで導入検討に向けた評価がなされるべきものです(ええい回りくどい、要するに「小売業のシステム担当、要チェックやで!」ってことです)。 SD-WANって何? ITmediaさんの こちらの記事 が分かりやすいでしょうか。明確な定義はなく、各事業者が「ウチのソリューションはSD-WANだよ」と言っているだけ…というのが実情ですが、実際に使ってみると分かります。 私なりの言葉で言えば「ブラウザで使うクラウド上のソフトウェアで、拠点のネットワークが全部管理できてしまう」ソリューションです。 初期設定の事前投入ができる 現地では専用ファイアウォール兼ルーター(VCE:詳細後述)のハードウェアにLANケーブルを挿し、PCのブラウザからワンクリックで設定完了 拠点間VPNはほぼデフォルトで設定してある 稼働後のトラブルシューティング、疎通確認、他拠点VCEからのPing、設定変更、VLAN追加/削除など、全部クラウド上で実施すると各拠点のVCEに即時反映される 私は2000年~2005年くらいまでネットワークエンジニアとして仕事をしていたのですが、当時「こういうのがあったら便利なのになぁ」と思っていたことが10年余りを経てついに実現した、という印象です。 VeloCloudの構成要素 VeloCloudのソリューションは、以下3つの構成要素からなります。 1. VeloCloud Orchestrator VeloCloud Orchestratorの初期画面。ここから新規設定、設定変更、既存拠点のモニタリング、トラブルシューティングが出来ます ブラウザで使う管理コンソールです。略してVCO。 アカウントさえ持っていればどこからでもアクセスが可能。特段ブラウザの