投稿

2022の投稿を表示しています

令和5年4月1日施工の消費税免税制度改正について調べてみた

イメージ
ずいぶんと条件が増えるようですね 消費税免税制度改正のお知らせより 出典: 観光庁Webサイト ソーシャルメディアで繋がっている在外邦人の友人がポストしていて知ったのですが、令和5年4月1日より、消費税免税制度が改正され、免税購入時の条件がやや増えるようです。 結論を先に述べてしまうと、日本国籍者で海外在住者については以下を全て満たす必要があるとのこと。 日本国外に居住して2年以上が経過している 直近半年以内に発行された「在留証明」または「戸籍の附票の写し」を持っている 直近の入国日が分かるスタンプがパスポートに押されている 日本への一時帰国で免税でモノを買おうという方、ぜひご注意ください。さて、以下詳細です。 ※なお、以下の内容は日本国籍を有する、日本国外に居住する人を対象とした、2022年12月25日現在の情報です。最新の情報は別途出典をご確認ください。 1. 滞在期間 これは観光庁Webサイトには明示はされていませんが、以下の表現があります。 ・国内以外の地域に引き続き二年以上住所又は居所を有することを在留証明又は戸籍の附票の写しにより確認がされた者※ つまり「在留証明」または「戸籍の附票の写し」で2年以上の滞在が確認できる必要があるとのことなので、実質的に移住してから2年経たないと確認できないのではないかと思います。 2. 必要書類 - 在留証明 「在留証明」または「戸籍の附票の写し」が必要とあります。調べてみると、在留証明は居住国の大使館または領事館で発行できるようです。私が住む サンフランシスコ領事館のWebサイト によれば、在留証明は郵送等では発行できず窓口に行く必要があり、かつ、以下の書類が必要となるようです。 在留証明願 現在所有している有効な日本のパスポート グリーンカード等の米国滞在資格 現在の住所を証明する場合に必要なもの 有効な運転免許証又はカリフォルニア州身分証明書 (ID) 住居の賃貸契約書 (現在の住所を証明できる有効なものに限る) 電気・ガス・水道等の公共料金の請求書、米国内の銀行口座のステートメント、ケーブルテレビの請求書 (いずれも3ヶ月以内に発行されたものに限る) 持ち家なら家屋購入契約書や登記簿、または賃貸なら賃貸借契約書 最後の「家屋購入契約書」云々については、観光庁Webサイトの説明にある「国内以外の地域に引き続き二年以

楽天モバイルから日本通信への移行顛末記 2022年8月版

イメージ
いざ移行してみたものの… eSIM選べるようになりました、が… 出典: www.nihontsushin.com 以前 こちらのポスト で比較検討した在外邦人向け楽天モバイルからの移行プランで推奨の1つに挙げた日本通信に私も移行しまして。 結果としては、3つの想定外があったものの無事に?開通、このポストは日本通信SIM経由でAndroid 12なPixel 6 Proから書いています。今回のポストでは、その移行顛末記を残しておこうと思います。 手続きの流れ まず前提として、私のケースは楽天モバイルからMNPで番号を維持したまま日本通信に移行する、というものでした。その流れは以下の通り。 日本通信のwebサイトで申し込みを実施 住所確認書類を実家宛に送付してもらうよう手配。受け取りは本人でなくても可能 同書類の到着後、楽天モバイル側でMNP手続きを実施、MNP予約番号を入手 書類に印刷されたQRコードから日本通信のサイトにログイン、MNP予約番号と利用端末であるPixel 6 ProのEIDを入力(ここに 想定外1 ) eSIMの設定ダウンロードを待つ Androidの設定からSIMを選択、日本通信eSIMをactivate(ここに 想定外2 ) APN設定からb-mobileを選択(ここに 想定外3 ) ここから想定外3つを解説していきます。 想定外1: 日本通信はeSIMについてiPhoneとiPadでしか動作を保証していない これは私がちゃんと事前に説明を読んどけよ、という話なのですが…明確に「Android端末は動作保証対象外です」と書かれています。 はい、ちゃんと書いてありました。 出典: nihontsushin.com とはいえ最終的に動作はさせられているのですが、設定においてふたつの特別な考慮が必要でした。 eSIMのダウンロード時に端末のEIDというものを入力する必要があるのですが、iPhoneではコピペができるのに対しAndroidはそれができない AndroidのEIDの調べ方について日本通信のサイトでは説明がなく、Google検索して把握 ちなみにコピペできない問題については、私はスクリーンショットを取る→Google Photoのアプリで「画像内の文字をコピー(=画像内OCR)」を使ってサクッと解決できました。 想定

海外在住日本人向け日本のSIMの選び方 2022年7月版

イメージ
使用頻度が低いから節約したいよね KDDIが提供する格安プランPovo 2.0。 かなり安いのですが残念ながら海外ローミング非対応 出典: povo.jp 日本の外に住んでいて時々日本に帰る…という生活を送る在外邦人の方々は、様々な場面で日本の電話番号が必要になるものです。 ある日本のオンラインサービスの会員登録時に日本のスマホ番号で二要素認証を求められ、登録できない 国際通話では着信拒否される連絡先がある 医療機関など、ふとした時に海外にいる際に日本の電話に連絡があることがあり、海外で受電できないと何かと面倒 仕事などで毎月のように日本に行くような方は使用頻度も高いでしょうから月額数千円の通話&3GBなどのデータプランを契約すればよいのでしょうけれど、私のように年1~2回の頻度でしか使わないケースでは、通常のプランはちょっと割高感があります。 そんな海外在住日本人の強い味方に楽天モバイルのUN-LIMITED VIという、基本月額0円でデータ1GBまで、Rakuten LINKアプリを使うことで海外にいながら日本の電話番号で通話やSMS受信も実現できてしまうという理想的なプランがあったのですが、こちら2022年6月末をもって新規提供を終了。既存契約者も2022年10月以降は最低でも月額1,078円がかかってしまうことになりました。私も契約者なのですが、この金額だとちょーっとツライので何とか他を探したい。 と、いうことで、どのキャリアのどのプランに行くのが良いのかを比較検討してみました。 比較表 海外在住日本人向けの格安料金プラン一覧表 スプレッドシートはこちら 忙しい皆さんのために、結論から先に行きます。 電話番号の維持が目的で、別に海外で日本の電話番号での受電やSMS送受信は出来なくても良い、日本に行ったらすぐに日本の電話番号で通話やSMSができればよい、という方は Povo 2.0 が最安(まったく使わなくても年間440円=月額36.67円)で維持可能) 海外にいながら日本のSMSの受信等が必須ということであれば 日本通信SIM が最安値、次点で OCNモバイルONE  (日本通信は月額290円、OCNは月額550円) ただしSIMカードスロットが埋まっててeSIMである必要があるなら日本通信の一択 ただし、これは私の使い方による際のもの。日本に一時帰国した際

Smart Lockの選び方 2022年2月版

イメージ
いろいろ種類があるんですな スマートロック、実はバリエーション豊富です 写真はSmonetの指紋認証対応タイプ (出典: amazon.com ) 最近、ウチの息子がMiddle Schoolに通い始め、これまでは親が送り迎えして通学していた生活から、彼ひとりで自転車通学になりました。このため、帰宅時に家に入るためのカギが必要です。 ただ、彼はなにぶんモノを忘れたり失くしたりが激しい人なので、家のメタルキーを渡すのはちょっと気が引ける。我が家は息子の帰宅時間にはたいてい親のどちらかが家にいるので、今の段階ではカギを持たせない生活をしています。 ただ、それもちょっと不便だろう…ということで、カギを失くしてもダメージが少ないロック、スマートロックの導入を検討してみました。息子にはまだスマホを持たせてはいませんので、指紋認証で入れたり、PINコードで入れたり。それにあたり、いろいろと調べた結果をここに記録しておきます。 なお内容はあくまで2022年2月に調べた段階の情報です。この業界、進化が早いので、もっと新しい技術や製品タイプが出ている可能性がありますのでご注意ください。また、日本では少し事情が異なる可能性もあります。 比較のポイント スマートロックは、おおよそ以下のような製品バリエーションの変数があります。 開錠方式 = 何を使ってアンロックするか。スマホアプリ対応は当然として、物理メタルキー対応の有無(対応していないものもあります)、指紋、ICカード(Apple Watchに対応するものも)、PINコードあたりが主流です 通信方式 = BluetoothまたはWi-Fi。Bluetooth対応のものはアプリと直接通信することになります。別売りのWi-Fiブリッジを買うことでWi-Fiにつながり、インターネット越しに操作できたりするものもあります 取付方式 = 既存のカギを全て外し、新しく付け替える「 全交換方式 」、ドアの内側部分のサムターンだけ取り換える「 サムターン交換方式 」、カギの中にあってニョキッと出てくる部分(Deadboltと言います)を交換する「 Deadbolt交換方式 」、既存のカギはそのままにドアの内側のサムターンにかぶせる形で取り付ける「 カバーオン方式 」の4つがあります(それぞれ命名は私が勝手につけたものです) Deadbolt交換方式の