投稿

11月, 2015の投稿を表示しています

クルマは意外と賢かった、という話 Vol.3 - つなげた編

イメージ
まだ、いろいろ道半ばだけれど さて、クルマ周りのHack第3回。いよいよ私のクルマのデータを元に、いろいろつなげて便利にしてみようと思います。 「クルマは意外と賢かった」一連のシリーズはこちらからご確認ください。 Vol.1 こんなこと分かっちゃうんだ編 Vol2. セットアップ編 やりたいこと 私のやりたいこと。 「もしガソリンが減ってきたら」「近くの安いガソリンスタンドにナビする」 クルマを運転していて、目的地に着く、というナビゲーションの次に必要になるのが「ガソリン補給をいつ、どこでやるか」ではないでしょうかね。 私はコンソールパネル表示でガソリンが残り1/4を切ったくらいで補給を考えます。生活圏内にはガソリンスタンドが4~5か所あり、どのタイミングでどこに行くかをよく迷うわけです。 結局は自宅近くのガソリンスタンドが一番手軽だし24時間やってるし入りやすいしでそこにすることが多いのですが、もし通勤途中に立ち寄れるスタンドがもっと安かったら?明日の出勤前にそこに寄るだけのガソリンは残っているわけだし、そっちの方が安く済むかもしれません。 この悩みを、Automaticとスマホを使って解決してみようと思っています。 なお、結果を先に行ってしまうと、この解決策はまだ完全には実現できていません。もしサクッと解決策だけ欲しい方は、このポストでは得られませんので悪しからず…。 とりあえず、できそうだが…? 色々と情報を調べた結果、残念ながらカンタンではないのですが、以下のような連携を取ることで何とか出来そうなことが分かりました。 A. Automaticアダプターから、ガソリン消費量を入手する B. エンジンOffのタイミングで、AutomaticからIFTTTにガソリン消費量を投げる C. Numerousに、ガソリン消費量を溜めていく D. Numerousのガソリン総消費量が 11.925 を超えたらIFTTTにアラートする 注:私のクルマのガソリンタンク容量が15.9ガロンでして、その75%が11.925ガロンです E. アラートのタイミングでPushbulletにWazeを起動し近隣のガソリンスタンドを検索するURIを投げ

クルマは意外と賢かった、という話 Vol.2 - セットアップ編

イメージ
まだまだカンタンぽん、とは行きませんな クルマに付けて、スマホとつなぐ。カンタンなようで、そこそこ手間はかかります さて、Vol.1にて先に使ってみた感想と可能性についてまとめたAutomatic。今回はセットアップの流れとつまづいた点についてここに記録しておきます。 「クルマは意外と賢かった」一連のシリーズはこちらからご確認ください。 Vol.1 こんなこと分かっちゃうんだ編 Vol.3 つなげた編 まずはアプリをダウンロード さっそくアダプタをクルマに取り付けたいところですが、はやる気持ちを抑えつつマニュアル読む(新井はわりとちゃんとマニュアル読む人です)。とりあえずアプリをダウンロードし、あとはその指示に従え、とな。 Google Play Storeにて「Automatic」で検索すると一発で出てきます。こんな一般的な用語を名前にしちゃってるのにTopに出てくるのは凄いですな…。あ、もちろんiOS版もあります。っていうかiOS版の方が機能リリースが早いらしい。ぐぬぬ。 いよいよ設定 それはさておき、ひょいっとインストールしてさっそく起動。 AutomaticのAndroidアプリ起動直後。 「さてはじめましょう」的な画面に、用意すべきものとして以下3つ。 クルマのカギ - エンジンをONにしたりOFFにしたりするよ、と。 インターネットアクセス - スマートフォンがちゃんとインターネットにつながってるか確認してね、と。 Automaticアダプター - 持ってなければここから注文してね!と。 …クルマは要らないのかえ?という冗談はさておき、指示に従って進めます。 Bluetooth使うよ。 次の画面でBluetoothに関する説明。私は普段はBluetoothをOffにしているのですが、この画面で「Car is set」をタップしたところで自動的にOnになりました。まぁ、BLE(Bluetooth Low Energy)対応とのことなのでバッテリ消費は小さいのでしょう(実感としては、若干減りが早いかなぁ、とは思いますが。追加の電波出してるんで当たり前っちゃ当たり前)。 セキュリティPINの入力。アダプタに記載があります。 続いてセキュ

クルマは意外と賢かった、という話 Vol.1 - こんなこと分かっちゃうんだ編

イメージ
Your car is smarter than you think Automaticドングルと、アプリ。実は色々分かるんですクルマのこと。 せっかくシリコンバレーというエリアに住んでいるので、世界が変わろうとしているキッカケの部分を体感しておきたいなぁ、とずっと思っていまして。 モノと何かを上手に繋げて、今まで出来なかったことをヒョイっと出来るようにする…みたいなことがやってみたいなと色々見ていた時に見つけたのが、このAutomaticというデバイスです。 ここから数回に分けて、Automaticを中心にクルマ回りのかるーいHackレポートをお届けします。 「クルマは意外と賢かった」一連のシリーズはこちらからご確認ください。 Vol.2 セットアップ編 Vol.3 つなげた編 何が出来るの? 私もこのデバイスを知ってから学んだのですが、どうやら最近流通しているクルマのほとんどにはOBD2ポートというものがあり、そこに適切な機器を繋ぐと車載コンピューターから色々な情報を得られるようです。 Wikipediaによれば 、日本で販売されているクルマも2008年以降のものなら対応が義務付けられているとのこと。 クルマのメンテナンスエンジニアの方が、そこを通じてエンジンの情報などを調べるのでしょうね。 このAutomaticは、そのOBD2ポートに接続し、Bluetooth経由でスマートフォンにクルマが持つ情報を送ることができます。そして、スマートフォンからAutomatic社のWebサイトにもデータが送られ、パソコンからもブラウザ経由でドライブ記録を見ることが出来ます。 これそのものは現在アメリカでしか手に入らないようですが、似たようなモノが 日本でもクラウドファンディングで販売されようとしています 。 どんな良い事があるの? まだ使い始めて1週間も経っていませんが、今のところこんなことができています。 1. 実燃費が分かる、燃費改善アドバイスをくれる 走行距離および消費燃料量から燃費を計算してくれます。 AutomaticのAndroidアプリより。右下のMPGが燃費(Miles per Gallon)。ちなみに30.1MPGは

アメリカのピタゴラ装置 - Rube Goldberg Machineとは

イメージ
本当はちょっと違うようだけど 自家製ピタゴラ装置 vol.1 のフィニッシュシーン 最近、我が家で息子と一緒にピタゴラ装置を作るのが定番の宅内遊びになっているのですが。 こちらアメリカではなかなか本家のTV番組を見ることができないので、何か参考になる仕掛けはないかなぁ、とYouTubeなりインターネットなりで検索していたんですね。 そこで出会ったのが Rube Goldberg Machine (ルーブ ゴールドバーグ マシン)という言葉。 少し気になったので、調べてみました。 そもそも何よそれ? 今からさかのぼること100年ちょっと前のこと。アメリカはサンフランシスコにてRube Goldbergさんという方が生まれました。 その方は、とある風刺画というかヒトコママンガで有名になった方だそうです。 こちらの「自動ナプキン」という絵が割と分かりやすいので引用します。 自動ナプキンと名付けられたRube Goldbergさんの風刺画。引用元:Wikipedia その仕組みはこうです。   A. まずスープをスプーンで口に運びます   B. それにより、この糸が引かれます   C. それにより、レードルがぐいっと持ち上がります   D. それにより、クラッカーが放り投げられます   E.  それにより、オウムが持ち去ります   F. それにより、オウムの止まり木が持ち上がります   G. それにより、エサの種がこぼれます   H. それにより、バケツが下がっていきます   I. それにより、コードが引っ張られます   J. それにより、ライターが開き火が点きます   K. それにより、ロケットが着火し飛び立ちます   L. それにより、鎌が糸をひっかけます   M. それにより、糸が切られ、振り子時計が動き出します そして、ようやくナプキンで口を拭くことができます。 文字で書くと分かりにくいですね。 Rube Goldberg社のサイトに動画 があり、とても分かりやすくなっています。 Rube Goldberg Machineとは「シンプルなことを、いかに複雑に実現するか」に主眼が置かれているそうです。彼が生きた時代(1883年~1970年)は

ドローン配達の今、そして実用化は?

イメージ
まるでSFのような、たぶん本当の話 DHLが2013年12月に公開した配達用ドローン "ParcelCopter", Wikimedia commonsより GoogleがProject Wingという名前で進めているドローン配達のプロジェクトが、2017年にサービスを開始する予定…という ニュース (リンク先はTech Timesという英語ニュースサイト)が入ってきました。 私が初めてdroneという単語に触れたのは、Amazonがそれを使った配達サービスを開発中…という 2013年12月のニュース  (同CBS)でした。その時の衝撃は今でも忘れず、「Amazonは理想の追求のためなら本当に何でもやるなぁ…」と思ったものです。 元々E-Commerceな世界で生きていることもあり興味もあったので、配達用ドローンが今どういう状況にあり、今後どうなっていきそうなのか、現段階の情報をまとめてみました。 サービスの開発状況 Wikipediaに書かれている情報 によれば、配達用ドローンは2011年頃からアイデアとして提唱されているようです。それらの追跡は他に譲るとして、ここではビッグプレイヤーの状況に焦点を当ててみようと思います。 1. Amazon 先述の通り2013年に Amazon Prime Air  (リンク先は米Amazonサイト)という名の無人飛行機による配達サービスを開発中と発表したAmazon。注文から30分で配達を完了するという目標を掲げ、2017年~18年のリリースに向けて開発がすすめられているようです。 少なくともWebを検索してもその後の経緯は語られていませんが、後述するFAA、米連邦航空局が進めるドローンの安全性と制御に関するタスクフォースにも参加が報じられており、実現に向けて着々と進んでいる印象です。 2. Google (Alphabet) Google Shopping Expressとして配達サービスも手掛けているGoogleも、"Project Wing"という名前で配達用ドローンの開発を進めているようです。 Project Wingを率いるDavid Vos氏は上述のFAAタスクフォースの共同議長(Co-chair)

既婚男性諸君、TVをPCモニター化すると色々捗るぞ

イメージ
ご家族との関係改善が必要なあなた! 我が家のTV 兼 私のPCメインモニター 我が家では、私のメインPCのモニターをTVにしています。 キーボードは無線接続にして本体付属と併用、モニターは通常セカンダリのみ、つまりTVのみでPC付随のモニターは普段は使わない。 これを始めたのは以下の理由からです。 Skypeで実家に子供の顔を見せるとき、PC前の50cmだと近すぎてツライ(子供はよく動くんです…) TVなら自然と2mくらい離れるのでWebカメラからの距離を取れ、広角で撮れる 家の誰もがさほど頻繁にはTVを見ず、せっかくサイズが大きめでFullHDなのにわりともったいない いずれ来るであろうSmart homeハブとして機能させるにはTVに付けてみんなが見られるほうが便利になると思った(残念ながら我が家は今現在はまったくSmartじゃないですが) しかし、後から分かったことなのですが、この構成は既婚男性ほどオススメじゃないかな、と。 なんで? その理由。 1. PCに向かっている時間が、家族との時間に変わる 奥さんやお子さんに 「なに、またパソコン?」「お父さん、遊ぼうよー」 とか言われてません? 私は机に向かってる時にやってたこととTVに向かってやってることは何も変わってません。 Yelp見たり、Facebook見たり、Google maps見たり、時にはプログラミングしてたり。 でも、多分、家族にも見えるディスプレイでやってると安心感があるんでしょうかね、不思議なことに何も言われないどころか 息子がFacebookタイムラインの動画見つけて「あれなにー?」とか 奥さんが私の読んでるWebニュースを見て「ああ、これねー、友達がさぁ…」のように会話が始まる プログラミング見て奥さんが「何か難しいことやってるねー」と声をかけてくれたりとか 家族との対話のキッカケになるんです。また、机(=たぶん壁に向かって設置してますよね)に向かうのとは対照的にTV使用の場合はソファにいるので、空間に向かっている。 この差により、相手に与える心理的な印象(話しかけやすい?)も影響しているのではないかと思います。 2. 一緒

カリフォルニア州の運転免許証にまつわるあれこれ

イメージ
アメリカ在住日本人の定番blogネタ、運転免許証関連について、私も真似てまとめておきます。 なお以下の情報は2015年11月に、2014年時点のことを振り返って書いたものです。その後は制度や関連法規が変わっている可能性があります。 Source: Google maps 1. そもそも要るの? よく語られている話ですが、改めて。調べたところによると 一応、日本で取得する国際免許はカリフォルニア州でも有効 ただし別の法令で「カリフォルニア州に入州してから10日以内に運転免許を取得すること」という定めもある(たぶんアメリカ国民しか想定してない) という状況のようです。そして聞くところによると 教員のサバティカルなど1年程度の滞在・駐在の場合、免許を取得せずに本帰国する人もいる ようなので、取らない人もいるようです。ただ、日本と同じく免許証は身分証明書として機能するので 酒やタバコを買うときの年齢確認:特に日本人は幼く見られがちなので、酒買うときはほぼ必須 クレジットカードの本人確認:クレジットカード決済時に身分証明書の名前と一致するか時々確認される ので、あると格段に便利。そして取得に当たっては 自分のクルマ、ないしレンタカー(アメリカのDMVには教習車などありません) 自動車保険(レンタカー保険でもカバーされることがある模様。詳しくはレンタカー会社に相談を。たぶん "I'd like to take a driver license exam with this. Is it possible?" とか) Social Security Number(理由があって取得できない場合には不要:駐在員ビザでアメリカでの納税が発生する場合は必須なので、ないと免許試験受けられません) ビザ書類(パスポート、I-797(Lビザの場合))ないし永住権証明 が必要になります。特に保険はそこそこ費用もかかりますね。 これまで私は以下の状況で免許が必要となりました。 交差点の左折についてマズかったときに覆面パトに捕まった時 カメラで監視された交差点において、赤信号右折時に一時停止不十分で違反取られたとき アメリカに住んでいるとほぼ毎日運転が必要になるの