2021年買ってよかったもの6選
2021年も終わりですね
相変わらず巣ごもり生活だった2021年、でもちょっとずつ経済も再開し、とはいえ2019年以前と比べると圧倒的に家で過ごす時間が増えたままな生活。AmazonやKickstarterなどの履歴を見ながら、今年買ってよかったものを6つほど抜粋してご紹介します。
なお、いつも通りリンクはすべてアフィリエイトなしです。安心して踏んでください。
1.キッチン部門:Cuisinart HB-900PC Immersion Hand Blender
今年追加した唯一のキッチン家電、Cuisinartのハンドブレンダー。 Costco店頭で$49.99だったかな?Amazonでは$69.99ほど。 (出典:Amazon.com) |
さて、まず第一弾はCuisinartのハンドブレンダーです。家内が「欲しいなー」と言っていた折、近所のCostcoに行ったら、あら安い。ってことで衝動買いですが、結果ずいぶん役に立っています。
家内がこれを使って卵液を混ぜてプリンを作ったら、ものすごい舌触り滑らかなプリンに仕上がりました。もはやクレームブリュレに近い触感。また、先日はたこ焼きを作る際の粉・卵・水のブレンドがあっという間に完了しました。
このHB-900PCという機種は電源に接続しないと使用できませんが(ネット上ではあまり販売情報を見つけられないのでもしかしたらCostco専売モデルかもしれません)、Cuisinartにはコードレスタイプのハンドブレンダーもあるようです。そちらの方が取り回しは楽かもしれませんね。
2.キッチン部門:XINGYE Garbage Disposals Wireless Switch Kit
リモコン付きアウトレット、シンク組み込みのディスポーザー用。 ウチの家内をして「今までで一番便利な家の改造」とのこと。 Amazonにて$16.99で入手(現在は$34.99) |
さて第二弾もキッチン用品ですが、打って変わってガジェット感のあるこちら。ただし侮るなかれ、非常に便利に使っています。
我が家はどういうわけかキッチンディスポーザー(カリフォルニアの家ではたいていついている、キッチンシンクの排水溝に付属する生ごみを細かく砕く機械。ちょっとした生ごみはここに入れて、水で流してしまいます)の稼働スイッチがシンクから1.5mほどの距離の壁についており、洗い物をする場所からはカンタンには手が届かない場所にあります。何でこんな配置にしたんだか…という感じなのですが、このリモコン付きアウトレットでその悩みが解消しました。
こんな感じで、ディスポーザーの電源コードとアウトレットの間にスマートアウトレットを挟みます。 |
リモコン側はなんとバッテリー不要。少々「ガッコン」と激しく押し込むタイプのボタンですが、そのボタンの稼働で発電しリモコンから信号をアウトレットに送ることができます。つまり電池切れの心配なし。
これまで一生懸命腕を伸ばしてスイッチをOn/Offしていたのですが、これを導入してからはシンクの手元でカンタンに制御できるようになりました。
3.デスク部門:Anker PowerPort III Nano USB-C Charger (20W)
超コンパクトなUSB-C ACアダプタ。20Wまで出せるのでスマホの急速充電が可能。 Amazonで$16.99で入手 |
私もiPad Air 4を買いUSB-C充電、私と息子でシェアしているNintendo Switch LiteもUSB-C充電、私のスマホもUSB-C充電、息子が学校から借りてきているChromebookもUSB-C充電…ということで、我が家のリビングで充電したい機器のUSB-C化が進んできました。
これまではiPadや家内のiPhoneなどLightningコネクタが多かったんでUSB-Aからの給電で事足りていたのですが、マルチポートのUSB ACアダプタはかさばるのであまり数を増やせずにいました。
そこで注目したのがこちらのAnker PowerPort III Nano。とってもコンパクトで、ほぼ電源アウトレットと同サイズ。電源タップの他のアウトレットに干渉せず並べることができます。
20W出力なのでラップトップや画面の大きなiPadを充電するには少し遅い(でも充電自体は可能)ですが、スマホは急速充電可能です。
もし30W対応のiPad Air 4などをお持ちであればこちらのNano II 30Wを、ラップトップなど65W対応品にはこちらのNano II 65Wを使うと急速充電が可能です。ただ、コンパクトさではこちらのPowerPort III Nanoに軍配です。
4.デスク部門:Lamtoon Short USB C Cable 100W
モバイルバッテリーとスマホを繋ぐために購入。 ちょうどバッテリーの上にスマホを載せられる感じでかさばらず便利。 Amazon.comで$11.19で購入(現在は$13.99) |
こちらはモバイルバッテリーとスマホを接続するための、ごく短いUSB-Cケーブルです。モバイルバッテリーでスマホを充電する際はだいたいカバンの中やジャケットのポケットの中などで繋いでおくわけですが、そういうときにケーブルが長いと取り回しの邪魔です。
こちらのケーブルでつないでおくと、モバイルバッテリーの上にスマホを置く感じで充電ができ、とてもコンパクトです。ケーブル自体が絡まったりすることもなく快適に使用できます。USB-Cポートのあるモバイルバッテリーをお持ちの方にオススメです。
5.デスク部門:QingPing Air Monitor, Indoor Air Quality Meter
デスクのある部屋のCO2濃度を見るために購入。 スクリーンセーバーにすると、天気やAQI表示付きの卓上時計としても機能します。 Amazon.comで$121.49で購入。 |
昨今、同僚などの間で「在宅勤務で狭い部屋にこもっているとアタマが痛くなる」などということを聞きました。そういう時、換気をすると解消したりするとのことで「それってCO2が原因では?」となり、私も自分のデスクのある部屋にCO2モニターを入れてみました。
このQingpingなる商品(発音すると珍品ですが…)、なかなかにスグレモノです。
- CO2(二酸化炭素濃度)、PM2.5(空気中の微細なゴミ)、tVOC(揮発性有機化合物の総和で、汚染濃度の水準を示す)、気温、湿度が測定可能
- Wi-Fi接続し、インターネットから外気温やAQI(外気の空気質インデックス)を表示可能
- バッテリー内蔵で一時的に子供部屋などを計測したりも可能
- 24時間や30日推移のグラフ表示も可能
- データをクラウド経由でスマホに連携可能
- 待ち受け状態にすると時計表示が大きくなり、卓上時計としても使用可能
やはり山火事などの日に窓を開けているとPM2.5の数値が高くなり赤く表示されたり、長い電話会議を閉め切ってやっていたりすると二酸化炭素濃度が高くなり警告されたりします。自分ではなかなか体感できない数字を可視化してくれるのはとても重宝します。
6.デスク部門:TP-Link AC750 WiFi Extender (RE230)
有線LANでしかネットワーク接続できないプリンター用に購入。 LANケーブルで接続し無線LAN経由で他のPCから印刷できます。 Amazon.comで$29.99で購入(現在は$22.99) |
さて、最後にご紹介するのがこちら。一般的にはWi-Fiレンジエクステンダー、つまり広い家などでWi-Fiが届きにくい場合に電波中継機として導入することが多いようですが、こちら、有線LANへのメディアコンバーターとしても機能します。
どういうことかというと、例えば以下のような使い方が可能です。
<Wi-Fiルーター> ---(無線LAN)--- <本製品> ---(有線LAN)--- <プリンター等>
我が家の場合、導入しているプリンターが有線LANまたはUSBのどちらかでの接続になっています。で、このプリンターをいちいちPCに繋ぎ変えることなく家内や息子と共同で利用するために本製品を導入しました。
これで繋いでしまえば、家の中の誰でも、ひとつのプリンターで印刷・スキャンができます。とても便利、接続も安定しています。オススメです。
さて、2022年はどんな年になるでしょうかね。わくわくするような家電やガジェット、ウェアラブルデバイスが登場することを期待しつつ。