投稿

2025の投稿を表示しています

在外邦人のマイナンバーカード作成についてのアレコレ

イメージ
1. 国外転出者用のマイナンバーカードを取得してみた  マイナンバーカード総合サイト トップページ とある事情から既に取引のある日本の金融機関と追加の金融取引をしたくなり、その金融機関からマイナンバーカードを提示するよう求められました。 調べてみると、令和6年(2024年)5月27日より、現在マイナンバーカードを持っていない海外在住者(2015年10月5日以降に国外転出をしている方に限る。)もマイナンバーカードの申請ができるようになっていました( マイナンバーカード総合サイトより )。 持っていたら便利だろう、ということから、これを申請してみようと考えた次第です。ただ、住民票を入れることでいくつかの「義務」、例えば納税の義務も生じます。これらの、在外邦人が抱える諸々の懸念、心配についても調べてみました。 2. マイナンバーカード、マイナンバー、住民票の関係 マイナンバーカードとは: マイナンバーが記載された顔写真付のカードのことです。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます( マイナンバーカード総合サイトより )。 また、冒頭の経緯にもあるとおり、納税に関わる個人IDとしても機能すること、金融犯罪抑止の観点などでしょう、日本の金融機関は取引に際してマイナンバーカードの確認を求められるようです。 マイナンバーカードの取得にはマイナンバーが割り当てられている必要があることが分かります。 ではマイナンバーとは何か?: マイナンバーとは行政を効率化し国民の利便性を高め公平公正な社会を実現する社会基盤です。 住民票を有する全ての方に1人1つの番号をお知らせして、行政の効率化、国民の利便性を高める制度です。( マイナンバーカード総合サイトより ) 「住民票を有する全ての方に」とある通り、住民票登録がある人が前提であることが分かります。 では住民票とは?: 市町村がその区域内に住む住民について、住所・氏名などを記録したものが住民票です。( 岐阜県山県市のサイトより) 公的機関からのサービスを受けたり選挙権を行使するために必須で、「生活の拠点が移った場合には転入届を出す義務があると 住民基本台帳法にて定められています 。かつ、届け出...

日本で買ったNintendo Switch 2がアメリカのWi-Fiに繋がらなかった話(解決済み)

イメージ
 なかなか気づきにくい、チャンネル帯の問題 日本では大人気のNintendo Switch 2。米国では普通に店頭で買えます 出典: Nintendo US Website 私は幸運にも日本の任天堂本家の初回抽選販売に当選し、発売日に多言語対応版のNintendo Switch 2を入手しておりました。 ちょうど配送時には日本滞在中だったので無事に発売日に受け取り、しばらく日本で楽しく遊んでおりました。ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダムのワープやロードがめちゃ速いので快適に遊んでおります。 さて、そんなSwitch 2を米国に住む家族にお披露目すべく今回日本から米国に持ち帰ったのですが、我が家のWi-Fiに繋ごうとしても、なぜか繋がらない。本ポストでは、その顛末を記録しておきたいと思います。 症状:「接続できませんでした。設定を確認してください」となる 接続できない時のエラーメッセージ ※完全に新しいネットワークに繋ごうとする場合、そもそもネットワークの名前が一覧に表示されないと思います。 私の場合、元々Nintendo Switch Liteユーザーで、Switch 2の初期セットアップ時に「お引越し」をしています。このため、おそらくSwitch Liteで使ったことのあるWi-Fiの記録は、Switch 2にデータが移行されたのだろうと思います。 このため、私がつなぎたい自宅のWi-Fiは、Switch 2のネットワーク一覧に表示されていました。ただし、何度パスワードが正しいことを確認しても、上記症状のメッセージが出て接続できません。 パスワードが間違っている場合には「電波環境が悪いか、インターネット設定で入力したパスワードが間違っている可能性があります」となるため、パスワードの問題ではなさそうです。 パスワードが間違っている場合のメッセージ 私は知識として、日本とアメリカでWi-Fi 5Ghz帯において使えるチャンネル帯が違うことを知っていました。なので、ここで原因の仮説として「日本のSwitch 2では対応できないチャンネル帯を私の家のWi-Fiが使っているのではないか?」と思いつきました。検証してみます。 実は我が家には2つのWi-Fiがある 我が家のインターネット回線はComcastというケーブルTVのXfinityというインターネットサービ...

続き:時差ボケ抑止サプリ FlyKitt を試してみた(日本→カリフォルニア)

イメージ
東行きで、どの程度の効果を感じられたのか? Fount社が提供する時差ボケ抑制キット FlyKitt(出典:  flykitt.com ) 本年2月に このポストでカリフォルニアから日本に行った際の時差ボケ抑止効果についてまとめています が、今回、この復路つまり日本からカリフォルニアに戻る際にFlyKittを使って時差ボケを抑止してみました。本ポストでは、この経緯と効果についてまとめておきます。 FlyKitt自体の紹介は上記のポストに記載していますので、そちらをご覧ください。では、さっそく本題です。 1. 旅程および設定の紹介 今回の私のフライトは以下の通りです。 5/15 21:30pm 成田空港発 5/15 14:30pm サンフランシスコ空港着 また、私が日本に居た際は以下のような生活でした。 朝4am JST台に起床 夜10pm JST前後に就寝 これを、サンフランシスコでは以下のような生活にしたいと思っています。 朝6am PT台に起床 夜11pm PT前後に就寝 これをFlyKittのアプリに設定し、プログラムを組んでもらいます。 空港に向かう成田エクスプレスの中でもSustainを飲む。デカい 2. やったこと ひたすらアプリの指示を守ることを心掛けました。食事のタイミングなどは仕事や移動時間の都合で30分くらい遅れたりすることもありましたが、それ以外はほぼアプリの指示通りに。 大事にしたことは以下です。 FlyKittからの食事は頻度が高めなので、1回の量は少なめに。かつ指示通り炭水化物は少なく 朝4amに起きてすぐに食事とサプリ 朝7時頃に軽食とサプリ 11:30頃に昼食とサプリ 15時頃に軽食とサプリ 18時頃に夕食とサプリ 運航会社から出される機内食はオーダーせず(炭水化物が多すぎるしタイミングをこっちでコントロールしにくいので) 飛行機の中で眠る指示も忠実に守る。キットに含まれているメラトニンも所定量を飲み首枕で睡眠の質を高める努力をする 眠る前にブルーライトカットをちゃんとする、なるべくスクリーンを見ない キットに含まれている度なしのメガネを2時間装用 起きる時間も腕時計のアラームでセット、起きた後はトイレに動いたりドア部分の窓から外を見たりして日光を浴び、二度寝しない あと…一点だけ白状すると…本来FlyKittからは出発日の6...

時差ボケ抑制サプリ FlyKitt を試してみた

イメージ
本当に時差ボケはサプリで予防できるのか? Fount社が提供する時差ボケ抑制キット FlyKitt(出典: flykitt.com ) 私は仕事柄、日米を往復することが多いです。少なくとも年に2回、多い時には6~7回行ったり来たりすることもあります。 (私の周辺には、もっと頻繁に往復されている方もおられますが…) さすがにこれだけの頻度で行き来していると、時差ボケへの対処方法も身についてくるのですが、それでも到着後の数日間は夜眠れなかったり、昼間に眠くなったりと、仕事のパフォーマンスが出せないことも多々あります。 そんな中で、とある友人が「これで時差ボケが全くなくなりました」と紹介していたのがFlyKitt。基本的には時差ボケ抑止サプリなんですが、ユニークなのが以下。 モバイルアプリにフライトスケジュールと「アメリカと旅行先それぞれで寝たい時間、起きたい時間」をセットすると、いつ、どのタイミングで食事をとり、どのタイミングでどのサプリを飲めばよいか全て指示してくれる サーカディアンリズムを考慮し、ブルーライトカットのメガネ(度なし)を提供してくれる サプリもビタミンB6/B12やオメガ三脂肪酸、メラトニンなどを含む種類もあり、体感的には私自身が実践している時差ボケ軽減策とカブる部分もあり、信頼できそうなので試してみました。これを書いている時点でカリフォルニアから日本に到着し24時間ほどが経過したところなんですが、確かに時差ボケによる疲労がかなり軽いです。 本ポストで、その詳細をご紹介しようと思います。時差のある環境で行き来が多い方は、是非ご検討ください。 (ただし、残念ながら、米国向けにしか出荷はしていないようです) 1. まずはオーダー 送られてくるサプリ一式。筆者撮影 初回ユーザー向けのキットは$99で、以下が含まれています。 1往復分のサプリメント一式 ブルーライトカットメガネ(度なし)+メガネ拭き あるサプリを飲むために使うインスタントコーヒー(カフェイン源) トラベルポーチ 以降はサプリのみの補充をオーダーできるようです。このサプリが全部で4種類あり、種類ごとに飲むタイミングや個数が変わってきます。 ちなみにブルーライトカットメガネはレンズがめちゃオレンジ色で、青色の完全補色です。巷のブルーライトカットメガネはメガネとして自然に見えるようなるべく透明に近づ...