経営論連載Vol.3 - Coinの失敗事例に学ぶ、ビジネス論文の使い方

わりとセオリー通りに見えるんだけれど クレジットカード、デビットカード、ポイントカードなど複数のカードを1枚にまとめられる製品として 大きな話題を集めたCoin。 出典: Coin社Webサイト Press kit より 2013年11月、ある起業家がCoinというクラウドファンディングプロジェクトを立ち上げました。Yコンビネーター(シリコンバレーでは有名な、最近は日本でも有名なベンチャーキャピタル兼インキュベーション組織)を含む多数の投資家から資金を集め、かつクラウドファンディングプロジェクトでは350,000オーダー、1700万ドル (日本円で約20億円!)もの資金を集めたとされています(出典: recodeの記事内 で350,000オーダーが集められたと語られており、当時プレオーダーは1件$50だった)。 しかしながら、現在同社は フィットネストラッカーのFitbit社に買収 され、かつ現行製品であるCoin 2.0は売り切れ。さらに後継製品の開発は行わないと明言されているため、これは明確に「失敗」です。 アイデア、プロトタイプ、テスト、製品化。 豊富な資金、成功請負インキュベーター。 経営論連載の最終回は、典型的なシリコンバレーの成功要件を備えているように見えるこのCoinプロジェクトの失敗例を紐解きつつ、デザイン思考のような「ビジネス的な考え方」「方法論」の使い方に踏み込んでみようと思います。 他の連載は以下からどうぞ。 Vol.1 デザイン思考の3つの要素から見る、昔のビジネスコンサルティングの限界 Vol.2 デザイン思考の5つのプロセスから見る、日本のWebデザインの限界 なお本稿の執筆にあたり、サンフランシスコと東京を拠点とするブランド&マーケティングエージェンシー Btrax のCEO、 Brandon Hill氏のブログ から着想を得ました。ここにお礼申し上げます。 Coin社が失敗した理由 同社の失敗理由は様々語られていますが(前述のBrandonのブログが分かりやすいです)、私は「品質の低さ」が最大の要因だったと思います。 本稿の執筆にあたって英語のCoinレビューを数件読みました。いずれも、クレジットカー...