投稿

Voice Assistantたちの国境、という話

イメージ
便利ですよ、実際のところ Amazon Echo Dot、Alexa対応スピーカーの最廉価なモデル。定価でも$49.99、セールだと$30とかで買えたり。 出典: Amazon Press Room より 日本でもスマートスピーカーが徐々に立ち上がりつつありますね。ここカリフォルニアはサンフランシスコも、2年ほど前からでしょうか、スマートスピーカーが盛り上がってきています。 私もAmazon Echo Dotをとある方からプレゼント頂いたのと、Android端末であるGalaxy S6 EdgeのGoogle Assistant、iPhoneのSiriとそれぞれ三つとも使っています。まだまだ「使いこなす」レベルではないですが、以下のようなシーンで活躍しています。 毎朝、起きてすぐ、洗面所に置いたEcho Dotに「Alexa、今日のサンフランシスコの天気は?」と「Alexa、今日の予定は?」 通勤のクルマにて「Ok, Google. 駅までのナビして」「Ok, Google. 道は混んでる?」 仕事中に「Siri, ○○に電話して」「○○にFaceTimeして」 まぁ、最後のは手で打ってもさしたる手間はないんですが、朝の天気予報、予定確認、それにクルマの中での完全ハンズフリーは本当に快適です。慣れてくると、逐一キーボードで打つのが面倒に感じるくらいに。特に誤打の修正が面倒なスマホですから、英語の発音をちょっと頑張る方がまだマシに感じます。 一方で、音声だけでできることには限界があるのもまた真実。特に感じるのは、各「 帝国 」の「 国境 」の存在。今回のブログエントリでは、この「国境」について問題提起してみたいと思います。 私が感じた「国境」とは ここでいう「帝国」とは、Google、Apple、Amazonのそれぞれのエコシステムというか、それぞれの世界を指しています。 例えばGoogle帝国にはAndroidスマートフォンがあり、Google Mapsがあり、Gmailがあり、Google Calendarがあり、Google Homeがあります。 そしてAppleにはiPhone/iPad、iTunes、Siriがあります。 AmazonにはPrime Video/Music、買い物データ...

Under Armour Record Equipped - センサー内蔵スマートシューズを試してみた

イメージ
着眼点は面白いと思うんですが…。 Under Armourのセンサー内蔵シューズ、Record Equippedシリーズ 出典: Under Armour社Webサイト 昨今は様々な用途のウェアラブルデバイスがありますが、その中でもエクササイズトラッキングは最も分かりやすいウェアラブルデバイス適用例のひとつです。自転車、ゴルフ、ランニング、ヨガ、などなど。 アパレル界隈でもアスレチック(Athletic exercise)とレジャー(Leisure)を組み合わせた「 Athleisure 」という造語のカテゴリが存在するくらい、運動をレジャーとして楽しむ人たちが増えているようです。そのくらいカジュアルに運動を楽しむ層には、本気でタイムやスコアを狙うまで行かずとも、自分のパフォーマンスがどの程度で、周囲の友人と比べてどうなのか、を定量化するニーズというのは少なからずあるように思います。 そんな市場環境の中で最近急激に伸びているブランドがUnder Armour。スポーツアパレルブランドとして1996年に立ち上がり、今では米国の同カテゴリで AdidasとNo.2を争う立ち位置まで急成長 (リンク先はFortuneの記事)しています。 (ちなみにTopはNike。2015年にUnder Armourも一度No.2になったようですが、その後またAdidasに抜かれたようです) さて、そんなUnder Armour社が2017年1月にセンサー内蔵ランニングシューズ Record Equipped ラインの 新シリーズを発売 しました。早速入手し、3回ほど装用して走ってみましたのでレポートしてみたいと思います。 何がスゴイの? 足の甲部分に、センサー内蔵であることを示す Record Equipped ロゴがあります。 センサーは右足側の靴底部分に入っているとのこと。 私が入手したのは Under Armour Record Equipped シリーズの第3世代、 Europa RE (たぶんエウロペ アールイーって読む)、税抜き$160です。第3世代の中では最も重い(約10oz、約280g)ものの、ソールのクッション性が高く長距離ラン向けっぽいモノ。 このシューズのスゴイところは Bluetooth対応で、...

Garmin Forerunner 235のGPS受信感度を検証する

イメージ
こりゃもうスマホGPSには頼れませんな Garmin Forerunneer 235 出典:Garmin社プレスキットより Garmin Forerunner 235を入手してから5日ほど、使用してのランニングを3回ほどやってみて、ランニングライフがずいぶん変わりました。端的に言うと、 いちいちスマホを取り出してアンロックせずともリアルタイムでペースが分かり、ペース維持や変更がしやすい 走破距離が常時分かるので、今自分がどのくらいの場所に居るのか分かり、コースの変更など柔軟に対応できる GPS信号の受信感度が高く、データが信頼できる というあたり。特に3番目が大きい。 私が普段使っているGalaxy S6 Edgeは、いわゆる衛星を使う通常のGPSに加え、 Wi-FiやLTE/3Gなどのモバイルネットワークの信号を使って位置を特定する機能 を持っています。 しかしながら、これらの機能は補助的なもの。GPS信号を受信できない時に「大まかに居場所を特定する」程度の機能しかなく、その精度はランニングで活用できるレベルのものではないようです。 実例を2つほど見てみます。 左:Garmin Forerunner 235 | 右:Samsung Galaxy S6 Edge もうこれだけで一目瞭然ですな こちら、私のランニングコースにある橋です。橋の長さは30メートルほどでしょうか。 この橋は山なりになっていて、クルマは普通に渡れるのですが、歩行者は一度橋の下をくぐり、進行方向とは逆に坂を上り、両車道に挟まれた中央部分を通って渡ります。 上記のトラッキングは、いずれも左上方向から右下方向に渡りました。左のForerunnerはきちんと「橋の下をくぐり、少し逆方向に上り、車道中央を渡り、さらに同じように歩道に戻る」ことがきちんと読み取れます。 一方で右のGalaxyは、見事にGPS信号をロスト。渡り終えても信号受信まで時間がかかっているのか、大まかにしか経路をトラックできていません。 どちらがより正確に走行距離を把握できるか…言うまでもありませんね。 もうひとつ、実例。 左:Garmin Forerunner 235 | 右:Samsung G...

ランナー向けGPS Watchを比較してみた

イメージ
色々あるんだけどさ、どれが良いのよ? 2016年8月に発表されたGarmin Forerunner 35。$200で高感度GPS搭載のエントリーレベル機です。 カジュアルランナーには必要十分な機能がついているのではないでしょうか。 出典:Garmin社プレスリリースより 2016年3月から、ダイエット(と、フィットネストラッカーで遊ぶこと)を目的にランニングしているわけなんですが、どうも本格的に10マイル16kmとか走るようになると、どうしてもスマートフォンでアクティビティトラッキングすることに限界を感じてきていまして。 スマホのGPS信号受信感度って決して高くなく、ちょっとした木陰に入るとシグナルロストして走った距離がすぐ不正確になる そもそもスマホを身に着けて走るとバッサバッサ揺れて邪魔 ペースとか、ゴールまでの距離とかを見る時わざわざ取り出してアンロックしてとか煩わしい そんなわけで、スマートフォンをクルマや家に置いたままでトラッキングできる、GPSウォッチが欲しいな、と。 しかし、今まで持ったことがないカテゴリの商品なので、どう選んでいいのかわからない。基礎知識をつけるためにも色々調べて絞り込んでみました。 で、私の結論は、というと 先に結論を書いてしまうと、2016年9月現在、私にとってベストの選択は「 Garmin Forerunner 235 」でした。2016年1月発売、まだ次モデルが出るにはもう少し時間がかかりそうな時期ですね。 Garmin ForeRunner 235 出典:Garmin社プレスキットより なお、この種の商品選定の常ですが、どんな機能を必要とするか、どんな見た目が好みかは人それぞれかと思います。ご自身で色々と調べてみる中で、このポストが少しでも参考になれば幸いです。 まず、自分がどんなものが欲しいのかを理解する 自分、どれが欲しいんだろう? 全く新しいカテゴリの商品を買うときって、選び方も良く分かりませんよね。もちろん「見た目の良さ」という、とっても分かりやすいポイントはすぐ分かるものの、どのくらいの値段を支払うのが妥当なのか皆目見当がつかない。 こういう時は、とっても一般的な言葉でググってメディアのレビューなどを読むのがオス...

クルマはさらに賢くなる…?Automatic Pro

イメージ
ちょっとだけ変わりました、Automatic Proで Automatic Pro。アダプターが金色になりました このblogを始めた頃に書いた Automaticの記事 を覚えておられる方は少ないでしょうが、今年に入ってから私のクルマは常にスマートフォンに接続され、どこからどこまで運転したか、走行距離は、燃費は、といった情報がAutomaticのDashboardに保存され続けています。 私のAutomaticでの走行記録。何月にどこに行って、どのくらいの燃費だったかなどがつぶさに分かります。 さて、今年の8月にそのAutomaticの第3世代、Automatic Proが発売になりました。これまでのAutomatic(無印)は$99.99でしたが、Proは$129.99。 世代ごとの違いは… 第一世代:BlueToothでスマートフォンに繋がり、情報をインターネットに送れる 第二世代:単独でGPSを搭載 第三世代:単独でGPSと3G回線を搭載、データ送信にスマートフォンが不要に といったところです。正直、第三世代の機能を必要とする人がどれだけいるだろうか…とは疑問に思いますし、私もホントにこれ要るか?俺はクルマ乗るときは必ずスマートフォン持ってるぞ?と一瞬疑問に思いましたが、次の瞬間にはなぜか購入していました。不思議なものです。 今回は、このProを1ヶ月ほど使ってみての所感をまとめてみようと思います。 製品概要 Automaticシリーズを使って何ができるかは以下の過去記事を参照頂くとして…、 Vol.1 こんなこと分かっちゃうんだ編 Vol.2 セットアップ編 Vol.3 つなげた編 ここではPro版で変わったところをピックアップします。 1. 3G回線搭載 一番大きいのはこれでしょう。$129.99の値段の中に、5年間、データ量無制限で使える3G回線契約が含まれています。GPSは第二世代から搭載していたので、3G搭載により、Automatic Proアダプター単体でクルマの情報をインターネットに送信できるようになりました。 …ただ、この機能を必要とするのは通常はごく限られたユースケースのみでしょうね。例えばタクシー会社がドライバーのスマートフ...

Crowdfundingレポート - NiftyX : ブレスレット型スマホ用USBケーブル

イメージ
意外と便利よ、意外と。うん、意外と。 世界初のモバイルバッテリー付き革製ブレスレット型ケーブル… 出典: NiftyX Indiegogoキャンペーンページ より World's 1st Leather Bracelet Cable with POWERBANK   世界初、モバイルバッテリー付き革製ブレスレット型ケーブル 最初に言っておきます。我ながら物好きだな、と。だって安かったんだもん。 …普通の人はあんまり買わないよね。 しかし、どういうわけか私の物欲が思いっきり刺激され、Indiegogoで見かけた次の瞬間にはお金払ってました。でも、結構便利に使っていますよ。 今回はこの製品についてと、工芸品的な側面のあるこの商品のクラウドファンディングキャンペーンについて見ていこうと思います。 NiftyXとは? 「世界初のモバイルバッテリー付き革製ブレスレット型USBケーブル」という説明で終わってしまうように見えますが、実はそれだけじゃないんです。 私が購入したのは、以下の2種類。それぞれiPhone/iPad用のLightningタイプとAndroid等用のMicro USBタイプがあります。 NiftyX Awesome Bracelet (NAB) : バッテリーなし。端的に言うとブレスレット型USBケーブル NiftyX Lifesaving Bracelet (NLB) : バッテリー付きのブレスレット型USBケーブル 上からNLB(Micro USB)、NAB(Micro USB)、NAB(Lightning) レザー部分の見た目はこれ以外にも何種類かあります ケーブル自体はごくシンプルな構造。一般によくあるケーブルの端子とまったく同じです。 NAB(Lightning)のコネクタ部分拡大 ただし、もちろんブレスレットとして機能するための工夫があります。拡大写真を見て頂くと、USB A側(パソコン側に挿す方)に小さなヘコミと端子周辺に盛り上がりがあり、Lightningコネクタ側(スマホに挿す方)に小さなデッパリと溝があります。 ジョイントを接続した状態。割とフラットになります これらがパチンとかみ合うことで、ブ...

Crowdfundingレポート - Mifold: コンパクトチャイルドシート

イメージ
子供のいる家庭には、かなり便利なアイデア商品 一言で言うならば、折りたためるチャイルドシート、です。 出典:mifoldサイト Free downloadページ より 昨年来、いくつかのクラウドファンディングプロジェクトに出資してきて、今年の後半になってそのプロジェクトの成果が私の手元に届くようになってきました。順次、いくつかご紹介していきますが、その第一回目として扱いたいのが、こちら Grab-and-Go booster seat, つまり「持ち歩けるチャイルドシート」 Mifold です。 ここでは、Mifoldの製品紹介と、そのクラウドファンディングプロジェクトの経緯について書いてみようと思います。 Mifoldとは? 冒頭にも書いた通り、Mifoldとは「折りたたんで持ち運べるチャイルドシート」です。写真を見て頂くのが一番わかりやすいでしょう。以下3つは、いずれもMifold Webサイトの フリーダウンロードギャラリー からのものです。 折りたたむと、クラッチバックくらいのサイズと重さ。サイズは25cm × 12cm × 4cm、A4用紙の4分の1より一回り大きいくらい。重量は750gと、そこそこしっかり。安全性のためでしょうか、見た目よりはずっしりとした重さがあります。 サイズ感はこのくらい。隣はiPhone 5sです。 折りたたんだ状態。ベルト部分はシートベルトの肩にかけるストラップ 開いた状態。左右の腰ベルトをひっかける部分は3段階に伸縮します 我が家の6歳の息子、身長120㎝が装着した様子はこんな感じになります。 本人と私の所感は以下の通りです。 ○:割としっかりしてる。シートが小さく暑い日でも体温がこもりにくく快適 ○:何といってもコンパクト ○:装着もそんなに難しくない。肩と右手側の腰ストラップはそのままにして、シートベルトフックをつけてから左手側ストラップを装着すれば済む ×:高さがないから窓の外が見えにくい ×:座った後に動くと座面が少し動いちゃう(上の写真でもお尻の後ろに少し回り込んでしまっています) もちろん安全性そのものは評価できませんが、少なくともシー...