投稿

2020年買ってよかったもの8選

イメージ
2020年も終わりにさしかかり 2020年もいろいろ買いました。巣ごもり需要そのまんまです。 なんだか慌ただしく、ステイホーム生活にも慣れてきた2020年。AmazonやKickstarter/Indiegogoなどの履歴を見ながら、今年買ったものの中から「これはよかった!」となったものを8つほど抜粋してご紹介します。 (なお、リンクはすべてアフィリエイトなしです。安心して踏んでください) 1.ウェアラブル部門:Amazfit X スマートウォッチのマイベスト、 Amazfit X 。 Indiegogoにて$159で入手。 現在は$329.99 (出展:us.amazfit.com) 個人的興味からウェアラブルデバイスはいろいろと買い集めており、特に腕時計型・フィットネスバンド型のものは実益を兼ねていろいろ検証しています。その中で、最もヒットしたのがこのAmazfit Xです。現在も毎日毎晩、入浴中以外は私の右腕に装着されています。 他に所有しているものと比較して、圧倒的に価値が高いと感じるのは以下です。 スマートフォン通知を日本語で表示可能 vs. Garmin ForeRunner 235 は日本語が□に文字化け ディスプレイサイズが大きく見やすい vs. Mi Band 5 は安いし軽くてよいがいかんせん小さい! ランニングトラックしなければ圧倒的に電池が持ち、5日間充電不要 vs. Nubia Watch はゴツイし全然電池が持たない 単体でタイマー、ストップウォッチ、天気予報、カレンダー予定確認、アラームをこなせる vs. Amazon Halo はセンサー専用で単機能すぎる また、物理ボタンがなくスリークなデザインで、ディスプレイ消灯時は黒の一体型のリストバンクルのように見えます。ウォッチフェイスも落ち着いた色のものがあり、スーツなどに着けても違和感ないと思います。お気に入りです。 2.在宅勤務部門その1:コーヒーウォーマー マグカップを乗せると電磁的に中身を温めてくれる台座。 Amazonにて$20.99 で入手。安いわりに大活躍 (出展:Amazon.com) もともとオフィスでも自宅でも一日3杯分くらいはコーヒーを飲むんですが、だいたい温かいうちには飲み終わらず、朝淹れたコーヒーは昼前に、昼食後に淹れたものはオヤツ時間にはアイスコーヒーになるんで...

Nike Zoomシリーズを比較してみた

イメージ
意外と色々違います Nike Zoom Vaporfly Next% ここ数年、週20~30マイル(30~50km)くらいのランニングを趣味にしていまして、ランニングシューズはコダワリをもって選んできました。 AdidasやHoka One Oneなども試しましたが、一番自分にシックリきているのがNikeでして、2018年くらいからずっとNikeのシューズばかり買っています。 発売当時は絶大な人気で供給が追い付かず希少品だったNike Zoom Vaporfly 4%を偶然2018年4月に購入することができ、その軽さとクッション性の良さ、スピードの乗りにすっかりハマってしまいました。そこからNike Zoomシリーズを買い続けており、せっかくなので私が持っているZoomシリーズ4種類を比較してみることにします。 履いて走った際のフィーリングやスピードなどは個人差もあるので、あくまで個人的な意見という程度で認識いただければと思いますが、皆様のシューズ選びの参考に少しでもなれば幸いです。 4つのZoomシリーズ 諸元比較 ~重さ~ 左から Zoom Vaporfly Next%, Zoom Fly 3, Zoom Pegasus Turbo 2, Zoom Vaporfly 4% まずは細かなスペックを比較しておきます。ヒールの高さやつま先へのドロップなども細かく違いますが、測定が難しいのと、いくつかのシューズでは公表値が見つからなかったので省略しています。 以下、略称。写真の並び順と表の列順は揃えてあります。 Zoom Vaporfly Next% (Pink) = Next% Zoom Fly 3 (Purple) = ZF3 Zoom Pegasus Turbo 2 (Green) = PT2 Zoom Vaporfly 4% (Navy) = 4% Nike Zoomシリーズ比較表:重さは実測値に基づいています Next% (Pink) ZF3 (Purple ) PT2 (Green) 4% (Navy) 保有サイズ US 9 US 9 US 9 US...

ドライブレコーダー / Dash Camを選んでみた

イメージ
クルマ通勤で運転時間が長いとね… Dash Camの静止画撮影機能。手動ですが気になる絵をすかさず撮れます 最近はサンフランシスコのオフィスまでクルマで通勤しているんですが、空いていれば35分の道のりも朝夕の通勤ラッシュ時には1時間近く運転することになります。往復2時間、相応のリスクを負うわけです。 先日2日連続で事故を眼前で目撃したこともありまして、万が一の事態に備えた保険としてドライブレコーダー(英語だとDash Cam - ダッシュボードに設置するカメラ)を導入しておこうかな、と思い至りました。 実は以前にクルマのスマート化に取り組んだ際に興味本位でスマートフォンに繋がるドライブレコーダーとかないかな?と思って探したこともあったんですが、色々なタイプがあって、また価格も千差万別で、その割にはスマートでもない(基本的に録画のみ)だったので良く分からず導入しなかったのですが。 今回は必要に駆られて、選び方を勉強しながら導入してみました。せっかくなのでその記録を残しておこうと思います。 ドライブレコーダー選定のポイント 選定の要素はこんな感じ。 1. マウントのタイプ:ルームミラーマウントかガラスやダッシュボードに吸盤マウントか 2. カメラのタイプ:フロントのみか、フロント+室内か、フロント+リアか 3. スペック:カメラの性能、保存容量といったスペック 4. 電源供給方法:基本はシガーライターソケットですが、意外と重要 順番に見ていきます。 1. マウントのタイプ 大きく分けて「ルームミラーマウント」と「サクションマウント」があるようです。 ミラーマウントタイプの例、TOGUARD Mirror Dash Cam ce35 出典: Toguard社Webサイト より こちらがミラーマウントタイプの例。クルマに備え付けてあるルームミラーに、ラバーバンドやバネがついたツメで上下から挟み込むようにしてマウントするようです。 メリットとしては、どんなクルマにも適用できること、フロントガラスの中央に近いところから撮影できることが挙げられると思います。 デメリットを挙げるとすれば、標準のミラーよりは大きくなるので邪魔に感じること、液晶モニタを内蔵するためミラーとして...

Googleアシスタントをクルマの中で使ってみた

イメージ
完全自動運転はまだ先ですし Googleアシスタントはクルマの中でガシガシ活躍してくれます。 公共交通機関があまり発達していないサンフランシスコ郊外~ベイエリアで仕事をしていると、どうしてもクルマでの移動時間が長くなります。サンフランシスコ市内在住&市内勤務でもない限り、一日のうち30分程度はどうしたってクルマの中で過ごす必要がありますし、長いときには1日3時間くらいクルマ移動で費やすことも珍しくありません。 まだまだ完全自動運転は実現できていないので、どうしたってこの時間は運転に集中する必要があります。しかし、運転中って(当然ながら)運転以外にできることってほとんどないんですよね。音楽を聞くか、歌うか、くらいしかない。 この長い時間の体験を、スマートフォンを使って何とか良いものにできないものかなー、などと日頃考えていまして。 そして、全車へのカーナビ搭載が義務付けられている日本とは違って、米国で中古車を買うとナビなんてついてないことの方が多いです。私の2012年型プレマシー(米国名 Mazda 5)も例外ではなく、ナビは非搭載。よって、スマートフォンでのカーナビに頼ることになります。 さらに私の場合は仕事でレンタカーに乗ることが多く、そんな際にも別料金のナビを借りるくらいならスマホでやるよ、となります。 WazeやらGoogle Mapsやら、当然カーナビ使用を想定したUI設計になっているのでボタンが大きかったりカンタン操作で最低限のことが出来るよう考えられているわけですが、昨今は音声アシスタントの発展が目覚ましく、たいていのことは「声」で操作できるようになってきました。 そこで今回は、音声アシスタントを中心に据えた「クルマの中のスマホ体験」のTipsをいくつかまとめてみたいと思います。 なお、以下は全てGoogle謹製AndroidスマホであるPixel 3 XLを前提としています。iPhoneでは当然できることできないことあるでしょうし、もしかしたら同じAndroidでも機種が違うと異なる部分はあるかもしれません。そのあたりはご了承ください。 私のクルマ体験の流れ およそ私のクルマ通勤は、以下のような流れで進みます。 何よりもまずエンジンをスタートします Bluetooth Car...

カリフォルニアでREAL IDを申し込んでみた(後日談追記)

イメージ
※2018年12月21日 後日談 を追記しました。 申し込みは意外にあっさりと San JoseのSenser RdにあるCalifornia DMV DLPCにて 戸籍制度のないアメリカでは、Drivers License つまり自動車運転免許証が事実上の身分証明書扱いになっていて、米国内においては外国人(米国を訪問する人)にとってのパスポートと同等程度の効力を発揮します。 米国内の国内線航空便に乗る際の身分証明として お酒を買う際の年齢証明として ホテルにチェックインする際の身分証明として クレジットカード使用時の正当な所有者であることの証明として ところが、過去カリフォルニアを含むいくつかの州では、不法移民であっても州内に在住していれば、運転免許証を取得できるルールになっていたようです。 9.11同時多発テロ以降、安全対策強化を進めてきた米国連邦政府は最近になっていよいよその対策を実行に移してきており、2020年10月以降、国内線航空便に乗る際など特定のシーンにおいては、REAL IDという基準を満たした運転免許証でないと身分を証明できないことになりました。 このあたりの経緯は、 JETROサンフランシスコ事務所が出しているリアルIDの記事 が大変参考になります。 国内線搭乗にあたっては、政府機関発行のパスポート(米国以外を含む)でも大丈夫なようですが、私のように飛行機に乗る出張が多いと、その都度パスポートを持ち歩くのも正直不安です。なくしたら再発行手続きが運転免許証よりはるかに大変。 ちょうど私が持っているカリフォルニア州発行の運転免許証の有効期限が2018年10月で切れるので、話のタネに、とREAL IDを申請してきました。その顛末をまとめておきたいと思います。 全体の流れ 流れは大まかに以下のようになります。 更新通知の手紙を受け取る(DMVはこの手紙の発送を保証しない、つまり届かなくても文句は言えないようなのですが) DMVのWebサイトで事前に必要情報を入力しておく(更新当日にDMVのオフィスでも入力できるようですが、事前にやっておいた方が圧倒的にラク) 出来れば予約を取る(更新当日の待ち時間が短くなりやすいようです) 書類を事前に用意する(超重要) DMVオフ...

Nike Zoom Vaporfly 4% で本当に4%速くなるのか試してみた

イメージ
Zoom Vaporfly 4%をついに入手! Nike Zoom Vaporfly 4%。あまりの人気ぶりと生産の難しさから、品薄状態が続いています。 出典: Nike.comウェブサイト より 2017年夏のデビュー以来、米国のマラソンレースのみならず日本の箱根駅伝などでも驚異的なパフォーマンスを発揮し名前が売れているNike Zoom Vaporfly 4%。同年のニューヨークマラソンの男女両方の優勝者がこれを履き、またボストンマラソンにおいては男女上位6名のうち、なんと5名がこれを履いていた。またシカゴマラソンでは、15年ぶりのアメリカ人優勝者がこの靴を履いていたそうです。 ラボでの実験によれば、ランナーのパフォーマンスをおよそ4%向上させるというこの靴。大変な品薄状態で購入も難しく、定価$250にもかかわらずeBayでは$300~$400で出品されています。 一般的なマラソンシューズの価格の2~3倍もするこのシューズ、果たして本当にそれだけの効果を発揮してくれるのでしょうか? 幸運なことに、私はこのシューズを入手することができましたので、私が使用している他のシューズとの比較、および実際に履いて走ってみた結果をまとめてみたいと思います。 外観上は他のシューズと大きな差はなし まずは外観上の比較から。比較対象は以下の通りです。 比較対象1: Nike Epic React Flyknit 比較対象2: UnderArmour UA SpeedForm Slingshot つま先側の反り具合の比較。左: Epic React、中: Vaporfly、右: Slingshot まずはつま先部分から。こうして並べてみると、見た目上はさほど大きな差はないように見えます。いずれもつま先部分が良く反っていて、ランニング中の足の運びをスムーズにしてくれます。 かかと部分の比較。左: Epic React、中: Vaporfly、右: Slingshot 続いて、かかと部分。Slingshot(右)はソール部分がやや薄く、また触った感触もかなり硬いです。またかかとを包み込むようなプラスチックパーツがあり、ランニング中のホールド感を強めてくれています。 Epic Reactも同様に青い部分...