投稿

2021年3月に米国から日本に入国した後の話 その1

イメージ
 滞在3日目にして初の動きが 滞在3日目にして初めて届いた連絡メール   2021年3月27日に日本に入国し、空港近くの滞在先にて自主隔離して3日目となりました。実は今までは一度も国や関連機関からのコンタクトがなく「あれ、俺なにかアプリの設定間違った?」と思ってSkypeやテキストメッセージの受信状況なども確認したのですが、問題なし。 何も連絡ないけれど大丈夫か…と思っていた折、滞在3日目の朝11時に、厚生労働省のドメインから上記のようなメールを受信しました。 リンク先はカンタンなアンケートで、熱はないか、咳やノドの痛み等の症状が出ているものが同行者含めていないか、という確認でした。それだけ。それを、同日の14時まで(つまりメールの受信から3時間以内(!))に回答するように、という内容。なかなか厳しい。 そして、そのメールから遅れること2時間ほど。次は所在地確認に関するメールが届きました。 OSSMAではなくOEL(Overseas Entrant Locator)を使うように、と 所在地確認方法の変更に関するメール 所在地確認をOSSMAアプリではなく、OEL(Overseas Entrant Locator)という新しいアプリを使って行うのでインストールし、ログインするように、との内容でした。ログインのための情報もメールに記載されています。 また、前述のアンケート回答後に 厚生労働省からの新たな告知文書へのリンク があり、OELの案内に加え、ビデオ通話アプリをSkypeだけでなくWhatsAppも認める内容が書かれていました。その文書が2021年3月26日付です。 私が空港に着陸したのは2021年3月26日の朝4時頃、入国審査を終えたのは5時半頃なのですが、どうやらその数時間後には、方針変更が公式にアナウンスされたようです。   前回のポスト に記載した、私が入国した際の案内文書は2021年3月5日付でした。そこには、まだLINEによる健康確認が案内されていましたが、それも3月20日時点ではLINE使用不可となったようなので、本当に週単位でアップデートがなされているようです。   状況に応じて迅速に対応していて好感が持てる、という評もあるでしょうし、コロコロと変えているので追跡が大変、という意見もあるでしょう。とにかく、その...

2021年3月に米国から日本に入国するための必要手続き記録

イメージ
【2021年3月29日追記】 厚生労働省の3月26日付発表 に基づき、OSSMAの代わりにOEL(Overseas Entrants Locator)を使うよう追記しました。また、入国後の経過を 補足ポストに追記 しています。     乗る直前まで気が休まらない、乗った後も色々ある 外務省指定の有効な出国前検査証明フォーマット いくつかの「やんごとなき」事情があり、どうしてもサンフランシスコから日本に一時帰国しなければならなくなりました。 折しも日本の外務省が「 新 型コロナウイルス (日本の水際対策強化/出国前検査証明の要件緩和) (3月12日) 」(リンク先はサンフランシスコ日本国総領事館のサイト)を出し、 出国前72時間以内に受けたコロナウィルス陰性の証明書がないと航空機への搭乗を拒否される 検査証明書も、所定のフォーマット、または任意のフォーマットでもパスポート番号や医師の署名など所定の情報が含まれる必要がある などなど要件を厳しく設定しています。 さらに、米国でのCOVID-19検査は、だいたいのところが検査から結果の通知までの時間を「早ければ翌日、だいたい3日以内」など、あまり明確にしていません。このため、出国前に検査を受けても搭乗前に間に合わない可能性もある、といった状況です。 これに加えて、厚生労働省および外務省は「新たな水際対策」「入国後の連絡手段確保」「位置情報確認」などを目的とし、様々な策を講じています。 そんな中、私は無事に要件を満たすことができ、日本行きの飛行機に乗り、無事に日本に入国することができたので、これに向けて調べた諸々の状況を記録として残しておこうと思います。 私も、飛行機に乗れることが確定的になったのは搭乗の当日です。ヤキモキしましたが、そういう気持ちを少しでも和らげる助けになればと思います。 ※なお言うまでもありませんが、ここに記載した内容はあくまで2021年3月の私の経験に基づくものであり、状況は時々刻々と変化しています。数か月後にこの情報が当てはまらない状況になることも考えられますので、ご自身の出国時は最新の情報を参照してください。 出国前検査の選択肢   事前に調べたところ、出国前検査には以下の選択肢があることが分かりました。 当日ないし翌日 に、日本が求める書式に対応した形で検査結果を出すこ...

ドメイン参加PCで時刻同期先のTime Serverが Local CMOS Clock になってしまった場合の対処方法

イメージ
 長らくハマってましたが   ここがLocal CMOS Clockになってしまい、時刻がズレる症状に悩まされ。 会社で使っているWindows PCはほぼすべてActive Directoryに参加させていて、時刻が自動的に同期される設定になるはずなんです。 こちらが正常、というか期待される状態。 一部隠していますが、Time Serverにドメインコントローラーが表示されるのが期待される動作。 調べても w32tm コマンドを使ってゴニョゴニョ したり、 手動でTime Serverをドメコンに指定 させなおしたり、というあたりが引っかかってたんですが、私が遭遇したケースはどちらでも解決せず。 で、ふとこの問題が出るPCのネットワーク設定を見てみたところ、静的IP指定になっているのはいいんですが(これは意図通り)、DNSサーバーがドメコンになっていない。 Ncpa.cpl > ネットワークアダプタを右クリック > Properties > IPv4 > Properties ウチで入れているSD-WANのゲートウェイを向いている。SD-WANにて社外DNSと社内DNSを別々に指定していて、社内DNSの名前解決はちゃんとドメコンに向いているのでDNS的にはこれでも問題なく社内・社外ともに名前解決はできている。 ただ、どうもActive Directoryの動作上はよろしくないようですな。 DNSサーバーにドメコンのIPアドレスを直指定し、しばらく待ったら上記の通りTime Serverにドメコンのうちのひとつが設定され、無事に時刻同期が復活しました。 こんなこともあるんですな。はーやれやれ。 これ、リモートワークとかが進んで、長らくVPNに繋がなかったりすると普通に発生し得るよね。Microsoftさん、何とかしてよ。NTPサーバーは別にドメコンじゃなくても良いでしょうに。

2020年買ってよかったもの8選

イメージ
2020年も終わりにさしかかり 2020年もいろいろ買いました。巣ごもり需要そのまんまです。 なんだか慌ただしく、ステイホーム生活にも慣れてきた2020年。AmazonやKickstarter/Indiegogoなどの履歴を見ながら、今年買ったものの中から「これはよかった!」となったものを8つほど抜粋してご紹介します。 (なお、リンクはすべてアフィリエイトなしです。安心して踏んでください) 1.ウェアラブル部門:Amazfit X スマートウォッチのマイベスト、 Amazfit X 。 Indiegogoにて$159で入手。 現在は$329.99 (出展:us.amazfit.com) 個人的興味からウェアラブルデバイスはいろいろと買い集めており、特に腕時計型・フィットネスバンド型のものは実益を兼ねていろいろ検証しています。その中で、最もヒットしたのがこのAmazfit Xです。現在も毎日毎晩、入浴中以外は私の右腕に装着されています。 他に所有しているものと比較して、圧倒的に価値が高いと感じるのは以下です。 スマートフォン通知を日本語で表示可能 vs. Garmin ForeRunner 235 は日本語が□に文字化け ディスプレイサイズが大きく見やすい vs. Mi Band 5 は安いし軽くてよいがいかんせん小さい! ランニングトラックしなければ圧倒的に電池が持ち、5日間充電不要 vs. Nubia Watch はゴツイし全然電池が持たない 単体でタイマー、ストップウォッチ、天気予報、カレンダー予定確認、アラームをこなせる vs. Amazon Halo はセンサー専用で単機能すぎる また、物理ボタンがなくスリークなデザインで、ディスプレイ消灯時は黒の一体型のリストバンクルのように見えます。ウォッチフェイスも落ち着いた色のものがあり、スーツなどに着けても違和感ないと思います。お気に入りです。 2.在宅勤務部門その1:コーヒーウォーマー マグカップを乗せると電磁的に中身を温めてくれる台座。 Amazonにて$20.99 で入手。安いわりに大活躍 (出展:Amazon.com) もともとオフィスでも自宅でも一日3杯分くらいはコーヒーを飲むんですが、だいたい温かいうちには飲み終わらず、朝淹れたコーヒーは昼前に、昼食後に淹れたものはオヤツ時間にはアイスコーヒーになるんで...

Nike Zoomシリーズを比較してみた

イメージ
意外と色々違います Nike Zoom Vaporfly Next% ここ数年、週20~30マイル(30~50km)くらいのランニングを趣味にしていまして、ランニングシューズはコダワリをもって選んできました。 AdidasやHoka One Oneなども試しましたが、一番自分にシックリきているのがNikeでして、2018年くらいからずっとNikeのシューズばかり買っています。 発売当時は絶大な人気で供給が追い付かず希少品だったNike Zoom Vaporfly 4%を偶然2018年4月に購入することができ、その軽さとクッション性の良さ、スピードの乗りにすっかりハマってしまいました。そこからNike Zoomシリーズを買い続けており、せっかくなので私が持っているZoomシリーズ4種類を比較してみることにします。 履いて走った際のフィーリングやスピードなどは個人差もあるので、あくまで個人的な意見という程度で認識いただければと思いますが、皆様のシューズ選びの参考に少しでもなれば幸いです。 4つのZoomシリーズ 諸元比較 ~重さ~ 左から Zoom Vaporfly Next%, Zoom Fly 3, Zoom Pegasus Turbo 2, Zoom Vaporfly 4% まずは細かなスペックを比較しておきます。ヒールの高さやつま先へのドロップなども細かく違いますが、測定が難しいのと、いくつかのシューズでは公表値が見つからなかったので省略しています。 以下、略称。写真の並び順と表の列順は揃えてあります。 Zoom Vaporfly Next% (Pink) = Next% Zoom Fly 3 (Purple) = ZF3 Zoom Pegasus Turbo 2 (Green) = PT2 Zoom Vaporfly 4% (Navy) = 4% Nike Zoomシリーズ比較表:重さは実測値に基づいています Next% (Pink) ZF3 (Purple ) PT2 (Green) 4% (Navy) 保有サイズ US 9 US 9 US 9 US...

ドライブレコーダー / Dash Camを選んでみた

イメージ
クルマ通勤で運転時間が長いとね… Dash Camの静止画撮影機能。手動ですが気になる絵をすかさず撮れます 最近はサンフランシスコのオフィスまでクルマで通勤しているんですが、空いていれば35分の道のりも朝夕の通勤ラッシュ時には1時間近く運転することになります。往復2時間、相応のリスクを負うわけです。 先日2日連続で事故を眼前で目撃したこともありまして、万が一の事態に備えた保険としてドライブレコーダー(英語だとDash Cam - ダッシュボードに設置するカメラ)を導入しておこうかな、と思い至りました。 実は以前にクルマのスマート化に取り組んだ際に興味本位でスマートフォンに繋がるドライブレコーダーとかないかな?と思って探したこともあったんですが、色々なタイプがあって、また価格も千差万別で、その割にはスマートでもない(基本的に録画のみ)だったので良く分からず導入しなかったのですが。 今回は必要に駆られて、選び方を勉強しながら導入してみました。せっかくなのでその記録を残しておこうと思います。 ドライブレコーダー選定のポイント 選定の要素はこんな感じ。 1. マウントのタイプ:ルームミラーマウントかガラスやダッシュボードに吸盤マウントか 2. カメラのタイプ:フロントのみか、フロント+室内か、フロント+リアか 3. スペック:カメラの性能、保存容量といったスペック 4. 電源供給方法:基本はシガーライターソケットですが、意外と重要 順番に見ていきます。 1. マウントのタイプ 大きく分けて「ルームミラーマウント」と「サクションマウント」があるようです。 ミラーマウントタイプの例、TOGUARD Mirror Dash Cam ce35 出典: Toguard社Webサイト より こちらがミラーマウントタイプの例。クルマに備え付けてあるルームミラーに、ラバーバンドやバネがついたツメで上下から挟み込むようにしてマウントするようです。 メリットとしては、どんなクルマにも適用できること、フロントガラスの中央に近いところから撮影できることが挙げられると思います。 デメリットを挙げるとすれば、標準のミラーよりは大きくなるので邪魔に感じること、液晶モニタを内蔵するためミラーとして...

Googleアシスタントをクルマの中で使ってみた

イメージ
完全自動運転はまだ先ですし Googleアシスタントはクルマの中でガシガシ活躍してくれます。 公共交通機関があまり発達していないサンフランシスコ郊外~ベイエリアで仕事をしていると、どうしてもクルマでの移動時間が長くなります。サンフランシスコ市内在住&市内勤務でもない限り、一日のうち30分程度はどうしたってクルマの中で過ごす必要がありますし、長いときには1日3時間くらいクルマ移動で費やすことも珍しくありません。 まだまだ完全自動運転は実現できていないので、どうしたってこの時間は運転に集中する必要があります。しかし、運転中って(当然ながら)運転以外にできることってほとんどないんですよね。音楽を聞くか、歌うか、くらいしかない。 この長い時間の体験を、スマートフォンを使って何とか良いものにできないものかなー、などと日頃考えていまして。 そして、全車へのカーナビ搭載が義務付けられている日本とは違って、米国で中古車を買うとナビなんてついてないことの方が多いです。私の2012年型プレマシー(米国名 Mazda 5)も例外ではなく、ナビは非搭載。よって、スマートフォンでのカーナビに頼ることになります。 さらに私の場合は仕事でレンタカーに乗ることが多く、そんな際にも別料金のナビを借りるくらいならスマホでやるよ、となります。 WazeやらGoogle Mapsやら、当然カーナビ使用を想定したUI設計になっているのでボタンが大きかったりカンタン操作で最低限のことが出来るよう考えられているわけですが、昨今は音声アシスタントの発展が目覚ましく、たいていのことは「声」で操作できるようになってきました。 そこで今回は、音声アシスタントを中心に据えた「クルマの中のスマホ体験」のTipsをいくつかまとめてみたいと思います。 なお、以下は全てGoogle謹製AndroidスマホであるPixel 3 XLを前提としています。iPhoneでは当然できることできないことあるでしょうし、もしかしたら同じAndroidでも機種が違うと異なる部分はあるかもしれません。そのあたりはご了承ください。 私のクルマ体験の流れ およそ私のクルマ通勤は、以下のような流れで進みます。 何よりもまずエンジンをスタートします Bluetooth Car...